今日は薬を減らしたためか、
いつもより頭がすっきりして
眠気にも襲われませんでした。
いかに今までの薬が強かったかが
わかりました。
うつ病ではないけれど、
『発達障害』と『アダルトチルドレン』に対しての
コンロトールは必要みたいなので、
病院の通院は続くと思います。
もしかしたら、『ドーパミン』を増やす薬を
飲むようになるかもしれません。
今度は『発達障害』と『アダルトチルドレン』と
向き合って生きていくことになります。
うつ病の再発を防ぐためにも。
昨日の私のブログを読んで、
「そこの病院を知りたい」
と、おっしゃる方がいました。
申し訳ありませんが、
まだ私は先生の診察を1回しか受けていない状況であり、
本当に良い先生と言い切れるのか
わからない部分がありますし、
先生との信頼関係もまだ築けていません。
その為、病院名を出すことに責任が持てないため
今の段階では、病院名をブログやHPに出す予定も
メールでお答えする予定もありません。
申し訳ありません、ご了承くださいませ。
そのかわり、どうやって今回の病院を見つけたかの
経緯について報告させていただきます。
①まず、インターネットで自分が通院できる範囲で、
どこにどんな神経科や心療内科があるかを調べました。
まず、『通い続けられる範囲』というのが大切だと思いました。
私は『1時間以内』で考えました。
どんなに良い病院でも遠くては、通い続けることはできないと思ったのです。
②そのうえで、ホームページのある病院に絞りました。
ホームページを見たら病院の様子がわかると思ったのです。
③そして、各病院のホームページを見ました。
自分が『ここだ!!』と思える病院を探し続けました。
④今回受診した病院にたどり着きました。
『この病院にしよう』と決めた理由は、
○通える範囲だったこと
○土日も診察していること
○HPの内容がしっかりしていたこと
○先生の人柄がわかるような考えかたやエピソードなどが
たくさん書かれていたこと
○神経科の病気に対して治療方針などの考え方が書いてあったこと
○掲示板やメールで質問に答えていること
でした。
『セカンドオピニオン』を考えているかたは、
病院をかえることを視野に入れて
自分が通院し続けられる範囲の場所にある
病院から探したほうが良いと思います。
私の場合、長年信じていた先生に
不信感を持つようになってしまったので、
それで、必死に病院を探しました。
ただ、『セカンドオピニオン』を受けたからといって、
必ず良い結果が出るとは限りません。
私は、『今はうつ病ではない』と診断を受けましたが、
『発達障害』『アダルトチルドレン』と
向き合って生きていくことになります。
『うつ病』ではなくなったけれど、
私は『発達障害』『アダルトチルドレン』だったのです。
そして、調べてみたら、うつ病の再発の可能性は残っています。
また、どこの病院にするかは
自分で考えて判断するしかないと思います。
私に合っているから、皆様に合うとは限りません。
やはり、自分で責任をもって自分で判断するしかないと思います。
もし、今回の私の『セカンドオピニオン』の件で
質問等がある方は、
『拍手コメント』に書いてくだされば、
答えられる範囲ではありますが、
今回のように、ブログ上で書かせていただきます。
ブログだと抵抗のある方は
私のHPのメールから連絡いただければと思います。
ただ、ブログにしてもメールにしても
お返事までに数日間いただく場合があることを
ご了承ください。
ちょっと右手を使いすぎました。
手首が痛みが増してきたので
この辺で失礼します。(^^;
拍手やコメントをくださった方
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は
『拍手お返事』をクリックしてご覧ください。
ブロクランキングに参加しています。
ぜひ『ぽちっ』と押してやってください。
↓

≪ちょびじ様≫
いらっしゃいませ。
おかげさまで、扉が開きました。
正直、涙が出そうなくらいうれしかったです。
ただ、今度は『発達障害』と『アダルトチルドレン』である
自分自身と向き合うことになります。
正直『発達障害』と『アダルトチルドレン』については
私はわからないことだらけなので
勉強して自分が抱えているものを知らなければなりません。
たぶん生きづらかったのは『発達障害』と『アダルトチルドレン』
だからだったのでしょうね。
これからケアマネとして働いていくためにも
これらの壁を乗り越えるべく努力していこうと思います。
また、遊びに来てやってください。
≪クロポン様≫
初めまして、いらっしゃませ。
ご質問の件は上記の理由でお答えができません
どうかご了承ください。
『セカンドオピニオン』をお考えならば、
自宅から通院を続けられる範囲にある病院を探したほうが良いと思います。
うつ病は長期戦になる場合があります。
ちなみに、私は11年でした。
だから、精神的にも体力的にも負担にならない距離の範囲で
病院を探してみてはどうでしょうか。
また、何かご質問があれば、
コメントをいただければと思います。
また、遊びに来てやってください。
[7回]
PR