忍者ブログ
とある元うつ病患者の日常をだらだと綴っています。 うつ病再発と背中あわせの毎日ですが、精一杯生きてます。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
かたつむり
HP:
性別:
女性
自己紹介:
介護職人+若葉マークのケアマネージャー1年生です。おじいちゃま・おばあちゃまとドタバタ楽しくすごしている。うつ病と格闘しながらもつきあいつつ、今日も生きている。
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は休みでした。


朝から、微熱気味です。
風邪かな~??
明日、お風呂業務なんですけどね・・・。
大丈夫かな・・・。
 
 
ところで・・・。

 
フィギアスケートの『グランプリファイナル』という
国際試合がありました。


私が大好きな羽生結弦選手が優勝しました。
昨年に続き2連覇です。
すごいことです。


羽生選手は今シーズンは苦しい始まりでした。


腰痛に苦しみ初戦は欠場。
グランプリシリーズ中国大会では
直前の6分間練習で他の選手と衝突してけがをして、
それでもあきらめずに試合に出て2位に入り、
グランプリシリーズ日本大会では
けがの影響で体調が戻らないまま出場して4位。
ギリギリで、グランプリファイナルの出場権を獲得しました。


そして、グランプリファイナルでは
高得点で優勝しました。


羽生選手が、
苦しみながら、それでもあきらめずにつかんだ
グランプリファイナルの金メダルです。


中国大会のけがの直後の演技
日本大会の演技
そしてグランプリファイナルの演技をテレビで見て
彼から『あきらめないことの大切さ』を
教えてもらったような気がします。


私も、彼の演技から力をもらって、
うつ病を治すこと、
ケアマネとして働く夢をあきらめずに
頑張ろうと思います。


拍手をくださった方
ありがとうございました。


※ブログランキングに参加しています。
 ぜひ『ぽちっ』と押してやってください。
       ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

拍手[6回]

PR
今日は仕事は休みでした。


そして、また、
カウンセリングへ行ってきました。


カウンセラーさんに
「先日、仕事のプレッシャーや不安感や恐怖感から、
 めまいを起こしてしまって、仕事を休んでしまいました。
 こういうことは、休職以前からあって
 復職しても、またなってしまったことに
 結構ショックで、どうしたらいいか困ってるんです」
と、相談しました。


すると、カウンセラーさんから
「不安感や緊張感や恐怖感が強くなっているとき、
 『どうしよう』と混乱しているときは
 身体が固くなって、呼吸が浅くなっているんです。
 それで、酸欠のような状態になって
 具合が悪くなることがあるんです。」
と、言われました。


アドバイスとして、
「不安感や緊張感や恐怖感などがつよくなったときは
 その感情をいったん思考から離して、
 深呼吸をしてください。また、すぐに同様の感情が起きたら
 同じことを繰り返すのです。
 そうやって、身体を整えてみてください。」
と教えていただきました。
そして、
「不安感や緊張感や恐怖感などが起きるのは
 病気のせいですから、
 その感情がおきたら、『これは病気のせい』と、
 思って、その感情を頭の中から離してみるといいですよ」
とのことでした。
 
 
  また、身体の末端に意識を持っていくことも
緊張をほぐすのに効果があるそうで、
『自律訓練法』という、リラクゼーション法があるのですが、
それがとても効果があるとの話でした。
『自律訓練法』は知っていたのですが、
私は習慣化していなかったので、やってみようと思います。


また、カウンセラーさんいわく
今までのカウンセリングでの私をみていると
常に身体に力が入っている状態だとのことで、
私が、十分な睡眠時間をとっても疲れがとれないことを話すと
眠っているときも、身体に力が入っていている状態で
身体がリラックスしていることが無いのではないか・・・
とのことでした。


カウンセラーさんいわく、
心と身体はつながっているので
身体をリラックスさせることが大切とのことでした。
その方法として、
カウンセラーさんはカウンセリングだけではなく
身体をりらっくさせる効果がある
マッサージも施術しているのですが、
私はそれを今までやったことが無かったので、
緊張し続けてしまっている身体を
一度りらっくさせようと思い、
次回はそのマッサージを受けてみようと思い
申し込んできました。
 
 
カウンセラーさんが、
「『まっ、いいか~』って、物事思えるようになると
 いろんな心配や負の感情に
 振り回されることもなくなっていきますよ。」
と、おっしゃっていました。
そして、
「先の心配をしてあれこれ考えながら事をやるのと、
 『まっいいか~なるようになる』と思って事をやるのと
 結果はどちらも変わらないんです。
 先の心配をするだけ、くたびれ損です。」
ともおっしゃっていました。
 
 
『まっ、いいか~』の心境になれるといいですよね。


次回のマッサージがいまから楽しみです。
 

カウンセラーさんのところには猫がいるのですが、
私の家でも以前猫がいたので、
猫の話になりました。
その際、カウンセラーさんから
「スキンシップってとても
 気持ちを明るくさせてくれるんですよ」
と、おっしゃってました。


確かに、ご利用者様と手を取って話したり、
お風呂で背中をながしたりしているときは
気持ちが明るくなってるな・・と、思いました。
 
 
今日は、いろいろ感じることが多い
カウンセリングでした。


拍手やコメントをくださったかた、
ありがとうございました。

※ブログランキングに参加しています。
 ぜひ『ぽちっ』と押してやってください。
       ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

拍手[10回]

私は、いつも一生懸命生きてきた。


人の何倍も努力してきた。


何かを得るために、何かをあきらめてきた。


そうやって『夢』をかなえてきた。


どん底から何度も這い上がってきた。


登り切ったと思っても、


まだ、谷底に突き落とされる。


それでも、這い上がってきた。


『努力すれば、報われる』そう信じて。


今の私の夢は、『ケアマネージャー』として働くこと。


その夢の前に、『うつ病』という大きな壁が立ちはだかっている。


もう、10年苦しめられている病気だ。


私ももう若くはない。


転職にも限界がある。


病気だって簡単には治らない。


こんなに努力してきたのに・・・・。


夢は夢で終わってしまうのか・・・・。


努力しても、報われないのだろうか・・・・。



拍手をくださったかた
ありがとうございました。


※ブログランキングに参加しています。
 ぜひ『ぽちっ』と押してやってください。
       ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

拍手[6回]

今日は、仕事に行けませんでした。
 

朝、不安感と恐怖感が強くなってしまい
めまいが起きてしまいました。


自分に負けたのです。


悔しいです。
 
 
病院が休みなので
レボトミンを飲んで昼まで寝てました。
そうしたら、症状は治まりました。


復職してから1か月。
せっかく先月は、休まずに仕事に行けたのに
悔しいです。


弱い自分がとても嫌です。


主治医からも
「もっと強くならないとだめだ」
と、言われてるのに・・・。


こんな自分がすごく嫌です。


追記:仕事に対する恐怖心が出てきてしまった。
   どうしよう・・・。
   1か月積み上げてきたものが
   崩れてしまう・・・。
 
 
 
拍手をくださったかた
ありがとうございました。


※ブログランキングに参加しています。
 ぜひ『ぽちっ』と押してやってください。
       ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

拍手[4回]

今日は休みでした。


午前中は整形外科と神経科の
定期受診に行ってきました。
神経科は、このところ
比較的落ち着いているので、
診察時間も早く終わります。


でも、実際は問題なく仕事に
いけているわけではないのです。


朝起きて、食事をとると
すぐに不安感に襲われます。
原因がはっきりしているときもあれば
漠然とした不安感のときもあります。
休職前だったら、そこで身体が拒絶反応を起こして
めまいなどが起きてしまっていたのです。
でも、今は違います。
闘うんです。
不安に駆られている自分自身とです。
不安感で弱くなっている自分に自分自身で
『そんなことでどうする!大丈夫、何とかなる!さあ、仕事に行くぞ!』
と、自分自身に言い聞かせるんです。
そんなことを着替えながら20分くらいやって、
勢いをつけて仕事に行きます。


仕事が終わると、
『今日も頑張って仕事に来てよかった。』
と、思いながら家路についている毎日です。


ある程度の緊張感は必要でしょうが、
もう少し、気持ちを楽にして仕事に行けると
いいのですがね・・・・。


なかなか難しいですね。



拍手やコメントをくださったかた、
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は畳んであります。
『拍手お返事』をクリックしてご覧ください。


※ブログランキングに参加しています。
 ぜひ『ぽちっ』と押してやってください。
       ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ


拍手[4回]

今日は休みでした。


日曜日は音楽教室
平日休みは通院かカウンセリングと
身体を休めていなかったので
今日は、音楽教室をキャンセルして
一日家でゆっくりしていようかな~と、
思っていたのです。
しかし、母から
「どっか出かけない?」
と、誘われて、ノコノコと行ってしまいました。
結局身体を休めることできず。
あ~~~あ・・・。


11月も今日で終わりです。
11月3日に復職してほぼ一か月。
11月は『無遅刻・無早退・無欠勤』することができました。
気持ちが折れそうになることもありましたが、
どうにか仕事に行けました。


めまいも起きませんでした。


とてもうれしいです。


12月も、遅刻・早退・欠勤することなく
無事に仕事に行けますように・・・。


拍手をくださったかた
ありがとうございました。


※ブログランキングに参加しています。
 ぜひ『ぽちっ』と押してやってください。
       ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

拍手[12回]

今日は休みで、カウンセリングに行ってきました。


このところ続いている、不安感について
自分なりに考えて、
職場での人間関係が原因なのではないかと思いました。
ある職員と、必要最低限の仕事の会話しかないんです。
その職員は、ほかの職員達とは冗談も言うのに
私とはそういう会話はないのです。
だから、なんとなくその人とは仕事がやりずらいのです。
それが、不安感の原因の一つになっているような気がして、
カウンセラーさんに、そのことを話しました。


カウンセラーさんいわく、
「自分で原因を考えられるようになったということは
 それだけ回復してきているということです。」
とのこと。


そのうえで、職場の人間関係についての
カウンセリングをしてもらいました。
方法は、自分の目の前にいすを置き
そこに苦手な職員がいると思って自分の気持ち言います。
そのあと、目の前の椅子に座り、苦手な職員になったつもりで、
『私』に話しかけます。
これを繰り返していきます。
それによって自分で答えを出すというものでした。
このカウンセリング結果、自分で導き出した結論は、
「仕事に支障が出ていなければ、
 冗談を言うような会話が無くてもいいではないか。
 いじめにあっているわけでもないのだから。」
でした。
そうやって考えたら、気持ちが楽になりました。
 
 
実は私は、
みんなと楽しくやっていきたいと考えてしまうタイプです。
そのことをカウンセラーさんに言ったら、
「かたつむりさんは、天真爛漫で、
 何事もMAXで取り組むタイプなのですね。
 でも、そういうタイプの方とのつきあいが、
 つかれてしまう人もいるんですよ。
 たとえば、電球に例えると、
 かたつむりさんは、常に一番明るくしている状態です。
 でも、それだと、まぶしく感じる人もいるんです。
 状況(相手)に合わせて、電球の明るさを調整する必要もあるんです。」
との話がありました。
うつ病のこととは、ちょっと違いますが、『なるほど』と、思いました。


また、
「うつ病は、電球が切れたような状態です。
 かたつむりさんは、ずっと電球を一番明るい状態のままで
 頑張ってきたので、途中で電球が切れて
 『うつ病』になってしまったんです。
 でも、うつ病にならずに頑張り続けていたら
 心臓など、身体が悪くなっていたとおもいますよ。
 うつ病というかたちで心と身体のブレーカーを落ちたことで
 身体のほうに病気が出ないようにしているんですよ。」
との話もありました。


確かに、うつ病になった時の自分を考えてみると
24時間仕事に追われて、人間関係で追い込まれていましたので、
あのまま働いていたら、倒れていたと思います。


『うつ病は、心と身体のブレーカーを落ちた状態』
という言葉は、とても説得力がありました。



そんなわけで、今回も
すっきりした気持ちで帰ってきました。


拍手やコメントをくださったかた、
ありがとうございました。


※ブログランキングに参加しています。
 ぜひ『ぽちっ』と押してやってください。
       ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

拍手[9回]

今日は休みでした。


復職してから肩こりがひどく
今朝は腰痛もあったので、
久しぶりに、音楽教室の帰りに
リラクゼーションマッサージを受けてきました。
身体中が凝っていたようで
マッサージが終わったら楽になりました。


このところ、また不安感が出てきています。
でも、レキソタンに頼らず
どうにか仕事に行けています。
不安感の原因は職場での人間関係だと思います。
どうしても苦手な同僚が数人います。
その人との付き合い方をどうしたらいいのかわからず
困っています。
それが解決できれば、多少は楽になると思うのですが・・・。


また、復職してから、頭痛が再発です。
ほぼ毎日バファリンを飲んでます。
バファリンが効かない時もあります。
このままだと、また、神経科で
頭痛薬の処方をしてもらわないと無理かもしれません。
もともと頭痛もちはありましたが、
うつ病になってからひどくなり、
この半年間はバファリンが効かなくなっていました。
休職中に頭痛も落ち着いたのですが、
復職したとたんに再発です。
肩こりや目の疲れからも原因の一つだと思いますが、
困ったものです。


色々症状がまた出てますが、
それでも、休職前に比べたら、
軽くなったとは思います。


拍手をくださったかた、
ありがとうございました。




※ブログランキングに参加しています。
 ぜひ『ぽちっ』と押してやってください。
       ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

拍手[8回]

今日は仕事は休みでした。


まだ、身体が仕事モードについていかないようで、
仕事から帰ってくると、ぐったりと疲れてしまって、
21時半には寝てしまっています。
そんなわけで、最近は、休日しかブログが書けません。


今日は、いつもの病院の定期受診のハシゴをしてました。


神経科へ行ったときに先生に
「最近は落ち着いています。
 (頓服の)レキソタンも飲んでません。
 睡眠薬も飲まずに眠れています。
 仕事も休まずに行ってます。」
と報告しました。
こんな報告は初めてだと思います。


うつ病になってから、
頓服のレキソタンは
ほぼ常用状態でした。
特にこの2~3年は上限以上の量を
服薬していることも多かったです。
(主治医には報告してます。)
それが、復職しても
レキソタンは服薬せずに過ごせてます。
不安感はありますが、
自分で自分をどうにかコントロールしているところです。
もしかしらた長年の夢だった、
『レキソタンからの卒業』ができるかもしれません。


レキソタンと睡眠薬は処方を止めてもらいました。


ささやかですが、
これは私にとって大きな前進でもあります。


どうか、このまま、
レキソタンから卒業できますように。


拍手をくださったかた
ありがとうございました。


※ブログランキングに参加しています。
 ぜひ『ぽちっ』と押してやってください。
       ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

拍手[7回]

今日は、仕事は休みです。


先週の日曜日の休みの時は
疲れて音楽教室に行けませんでしたが、
今日は行くことができました。
少しは身体が戻ってきたのかもしれません。


入浴業務や、
家族への連絡帳の記入を再開しています。
少しづつ、出来る仕事を取り戻しているところです。


頓服のレキソタンも睡眠薬も
今のところ服薬せずに過ごしています。
自分でも驚いています。
仕事で疲れているせいか、睡眠もとれているし、
飲み物やアロマの香りなどで、
不安感もどうにかコントロールできています。
先日のカウンセリングで
私の不安感は仕事から来るものとわかったので、
原因がわかれば対処のしようもあります。
自信も持って仕事に行けるように、
自分に自信を持てるように、常に学ぶことを続けなければと
今は思っています。


ある、うつ病関連の某カウンセラーさんブログで
うつ病で頑張ってはいけないのは急性期で
症状が落ち着いたら、時期をみて
頑張ることも必要と書いてありました。
このことが正しいかどうかわかりませんが、
今の私は、ほどほどに頑張る必要があるように思います。
そうしないと、うつ病という長いトンネルから
抜け出せないような気がしています。


ケアマネの仕事に就きたいという希望は
今も持っています。
でも、『急いては事を仕損じる』ではないですが、
焦っても事はならないと思ってます。
今は、その日一日を一生懸命に過ごして、
仕事に向き合い、仕事から学び
少しづつうつ病を好転させていくことが
大事だと思っています。


日々の積み重ねを続けることで
うつ病を治すことや
ケアマネの仕事に就くという夢が
かなうのだと、信じています。


『その日一日を一生懸命』
これが今の私です。


拍手をくださったかた
ありがとうございました。



※ブログランキングに参加しています。
 ぜひ『ぽちっ』と押してやってください。
       ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

拍手[5回]

≪ Back   Next ≫

[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

Copyright c 七転び八起き~のんびりとゆっくりと~。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆ / Material By Atelier Black/White
忍者ブログ [PR]