忍者ブログ
とある元うつ病患者の日常をだらだと綴っています。 うつ病再発と背中あわせの毎日ですが、精一杯生きてます。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
かたつむり
HP:
性別:
女性
自己紹介:
介護職人+若葉マークのケアマネージャー1年生です。おじいちゃま・おばあちゃまとドタバタ楽しくすごしている。うつ病と格闘しながらもつきあいつつ、今日も生きている。
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は3連休の最後の日でした。


神経科は土曜日に行ってきたので
今日は整形外科の定期受診に行ってきました。


3連休の間に
色々とやりたいことがあったのですが、
昨日ダウンしていたせいか
ほとんど予定していたことができなかったです。
最近、休日にへたれこんで
動けなくなることが多いですね。
それと1か月に1回はうつの関連症状が
出てしまいます。
以前(4年前くらい)一番調子が良かった時期は
本当に1年近く症状が出ないで
安定していたこともあったのですが、
ぶり返して一度調子が崩れると
なかなか安定した状態に戻せないですね。
でも、これでもよくなってきたとは
思うのですが…まあ、焦りは禁物ですね。


不安感はありますが、今日は、久しぶりに
『サザエさん症候群』は出ていません。
休日の夜はいつもこうだといいのですが…。


月末月初の事務処理があるので
今週は仕事が忙しくなりそうです。
デイサービスの介護職として
覚えなけれならない仕事も山ほどあります。
明日から、頑張らないと。
今晩も羽生選手の映像を観て、元気をもらいます(笑)。


拍手をくださったかた
ありがとうございました。


 ※ブログランキングに参加しています。
 ぜひ『ぽちっ』と押してやってください。
       ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示
無題
しょうこ
七転び八起き
じっくり拝見させていただきました。
長い間の闘病生活、そして今現在も頑張っている姿に勇気をもらえました。
この病気はよくなったり、悪くなったり…
いつも自分の中に2人いて片方は「いつまでも休んで甘えてんじゃない」て怒っててもう一人は「無理無理まだ怖くて動けないよ…」って
泣いてる自分がいてどっちが本人なのかわからなくいつもメソメソ泣いています…。
最近では飼っている犬を擬人化してしまい
この子を置いて仕事に行くなんて…などときっとほかの人からみたら「馬鹿なんじゃないの」って感情が出てきたり、不安で寝つきが悪くなったり、耳鳴りというか耳閉感も付きまとって
体調がよくないです。
以前のコメに書いていただいた、お医者さんに相談して…は私自身病気と思っておらず、さぼってる、怠けてるんじゃ…そう世の中の人が思ってるんじゃないかと先生にもそう思われているとまで考えてしまい先生の前では「来月か頑張ります」とウソをついてしまい1か月単位の診断書のタイムリミットが近づくたびに体調悪化…
それでどんどん悪くなる私に同じ職場の主人が
「1年でも治療に専念するつもりで診断書を書いてもらえ!」と一括され今日は午後主人立会いの下通院します。
死にたい気持ちもありますが、大学生の息子が二人いて死ねません。でも消えたいって思う今日この頃です。苦しいです。
今日は正直に先生に話してきます。
2014/04/04(Fri)11:45:04 編集
しょうこ様へ
かたつむり
いらっしゃいませ。
お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。


弊HPみてくださったとのこと、何かのお役にたてたのなら、うれしい限りです。


心身共に不調な状態、良くわかります。私も同じような経験をしてきました。でも、決して、怠けたり甘えたりしているわけではないのです。私たちは、うつ病という病気になっているのです。そして、気持ちの不安定も体調不良もうつの症状なのです。そういう病気になってしまったと受け入れることも大切だと思います。そうしなければ、この病気と向き合えません。


私の主治医が言ってましたが、うつ病患者の家族でさえ、病気に対する理解がなく、静養していても、少し良くなったら、「怠けていないで働け」と言う家族も少なくないそうです。幸い私の家族は、病気のことを理解してくれて、逆に「もう少し休め」と言ってくれたので感謝しています。主治医から、「かたつむりさんは家族に恵まれている」と言われました。
だから、しょうこ様もご主人のお言葉のようにゆっくり休むことも大切だと思います。



お医者様とはお話しできましたか?一度ですべてを話すのは、難しいかもしれません。だから、受診の際に、少しづつでもいいから話してみてください。お医者様は、しょうこ様が病気で受診しているとわかっています。大丈夫です。


私はこの病気と長期戦になってしまいました。一時は、『この世から消えてしまいたい』とまで思ったことがあります。でも、『生きたくても生きられない人たちがたくさんいる』ことを知っていたので、持ちこたえることができました。10年間、好転と悪化を繰り返して、現在の私がいます。今は、以前のようなどん底までの悪化を繰り返さないように、注意しながら生活しています。


辛い時はゆっくり静養することが大切だと思います。休んでいると、自然と元気が出てくるようになります。その時期は人それぞれです。この病気に焦りは禁物です。早く治そうと思わずに、今は心身共に静養することが大切だと思います。


お互いに、焦らずにこの病気と向き合いながら、のんびりとゆっくりと生きていきましょう。生きていればいいこともあります。そして、また働けるようになります。


また、遊びに来てやってください。


2014/04/06(Sun)19:33:46 編集
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[667] [666] [665] [664] [663] [662] [661] [660] [659] [658] [657]

Copyright c 七転び八起き~のんびりとゆっくりと~。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆ / Material By Atelier Black/White
忍者ブログ [PR]