忍者ブログ
とある元うつ病患者の日常をだらだと綴っています。 うつ病再発と背中あわせの毎日ですが、精一杯生きてます。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
かたつむり
HP:
性別:
女性
自己紹介:
介護職人+若葉マークのケアマネージャー1年生です。おじいちゃま・おばあちゃまとドタバタ楽しくすごしている。うつ病と格闘しながらもつきあいつつ、今日も生きている。
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新しい職場で初めての仕事に取り組み始めて
3週間が過ぎました。


いまのところ、メンタル面で大きな気分の落ち込みもなく
落ち着いて過ごせています。
 
 
ちなみに職場は、
社長と6月に入社した男性職員と私の3人という
とてもちいさな 事業所です。
社長は私たち職員に高いモチベーションを望んでいますが、
仕事を覚えるペースは余裕を持たせてくれています。
担当するご利用者様は月5件づつ増やしていって
最終的に35件持ってほしいと考えているそうです。
このペースは、初心者にとってはとてもありがたいペースで、
少しづつ担当を増やしながら、自分の仕事を進めるペースも
つかんでいけると・・・私は安堵してました。


しかし・・・予想外のことが起きました。
男性職員が『社長の考えについていけない』ということで
退職するんだそうです。
彼も初心者なんですが、現在担当を15件持っていて、
それを今月全部私に引き継ぐことになったんです。
月5件ペースで増やしていくという話がすっ飛びました。
社長はすでに、決められている上限件数を持っているため、
社長が引き継ぐわけにはいかないんですね。
そうすると、私が引き継ぐしかないのです。
あぁ、考えただけでも恐ろしい(><)
だけど、社長は私たちに、
特に難しいことを言っているわけではなくて、
ケアマネージャーとして働くのならば、
当然やるべきこととか、
意識していかなければならないこととかを
言っているだけなんです。
でも、彼は、2か月で「俺は無理!!ここでは働けない!!」
と、思ったようです。
私たちの仕事は、援助を必要としている方が
その人らしく主体性をもって地域で生活できるように支援していく仕事です。
それを、担当になったばかりで『辞めます!』では、
ご利用者様に大迷惑をかけるんです。
彼は簡単に仕事を放り投げて辞められるのかもしれませんが、
ご利用者様は、今置かれている立場から逃げられないんですよ。
そういう人たちを支援していく仕事なんだから、
もう少し責任を持って、覚悟を持ってこの仕事に入ってきてほしかったです。
無責任すぎます。


彼を反面教師にして、私は今の仕事に取り組んでいきたいと思いました。


そう思う一方で、
うつ病で体調を崩して休んでいた頃の自分を思い出して、
私も相当迷惑をかけたんだな・・・と、
改めて反省しました。


身体と心の健康管理とメンテナンスは
しっかりやっていこうと思いました。
健康が一番ですからね。


拍手やコメントをくださったかた
ありがとうございました。
コメントのお礼のお返事は畳んであります。
『拍手お返事』をクリックしてご覧ください。


ブロクランキングに参加しています。
ぜひ『ぽちっ』と押してやってください。
        ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ



9/3 20:53のかた

いらっしゃいませ。
息苦しさなど身体の症状も辛いですね。
お気持ち良くわかります。
HPにも書いたように
私は、過呼吸や胸苦やめまいが多かったです。
とてもつらかったです。
うつ病は人によって症状が違うので
またそこが難しいところのようです。
おかげさまで、私はうつ病も治まり
夢のスタートラインに立つことができました。
そのことに感謝して毎日を過ごしていきたいと思います。
どうか、あまり自分を追い込まないように
無理をし過ぎないように過ごしてください。
また、遊びに来てやってください。


拍手[10回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS: 管理人のみ表示
無題
ラスカル URL
それは大変な事になりましたね。
私の仕事に対するスタンスと似ていると感じました。
やっている仕事の趣旨を理解する。→求められている内容に真摯に応える。→その報酬を得る事で本来の仕事に対する充実感や喜びを得る事ができる。というものですが。
かたつむりさんの仕事とは困っている人の支援(簡単に表現になってしまってすいません)なのだから、大事な事はご利用者様に対する姿勢。ひとりひとりへのクオリティを下げずに人数を増やす事が雇い主側の希望であり、仕事だということですよね。
かたつむりさんの、考え方取り組み方はとても真っ当で正しいと感じました。
そして、そのような気持ちのないままに勤務しようとする人が無責任な結果を生み出し、結果、人に迷惑をかける事になるんだな。と私も改めて自分に言い聞かせました。
私も、バイトではありますが働いています。
やはり身体的症状のおかげで、やむを得なく欠勤してしまうこともしばしばです。
休んだ私の穴を埋める為に、誰かが迷惑を被っています。
それを考えると本当に悲しく、自分が嫌になります。
早く健康を取り戻し、当たり前に仕事に取り組めるようになりたいと切実に感じました。
大変かと存じますが、どうぞご無理をなさらないでくださいね。
2015/09/07(Mon)07:03:29 編集
ラスカル様
かたつむり
いらっしゃいませ。

ほんとうに『困った』という感じです。どうしたらいいのかわからないです。

私もうつ病で苦しんでいたときは、体調不良で仕事を頻繁に休み、職場に迷惑をかけました。
でも、退職する職員(以下おっさん)の場合は、そういうレベルではないのです。自分がしていることがわかっていないのです。

おっさんは、自分はしっかりと仕事をしていると思っているようですが、実際は、全てにおいて出来てきません。おっさんも私もケアマネは初心者です。わからないことやできないことだらけですが、それでも、全力で取り組むことはできます。しかし、おっさんにはそのような気持ちはなく、ご利用者様に寄り添う気持ちもなく、逆に上から目線で接しているようにも感じました。

そんな彼は、はたからみれば、介護業界そして福祉業界には一番不適切な人間とわかるのですが、本人は自分にはこの仕事があっていると思っているので、いい迷惑です。

次の仕事もケアマネで探しているとのこと。自分が全く分からない人間は本当にタチが悪いと思いました。

そんな最低な人間にできるだけ振り回されないように気を付けたいと思います。

また、遊びに来てやってください。
2015/09/20(Sun)22:02:26 編集
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[874] [873] [872] [871] [870] [869] [868] [867] [866] [865] [864]

Copyright c 七転び八起き~のんびりとゆっくりと~。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by カキゴオリ☆ / Material By Atelier Black/White
忍者ブログ [PR]